top of page

美容業界の社会課題

  • 執筆者の写真: fukumori reiko
    fukumori reiko
  • 9月29日
  • 読了時間: 3分
ree

「美しくする人たち」が、自分をすり減らしている現実を見つめて


はじめに|美容の世界が好きだからこそ、知ってほしい現実

美容師という職業に憧れ、夢を抱き、資格を取り、日々努力を重ねてきた人たち。

その多くが、キャリアの途中で道を絶たれているという現実があります。


「好きなことを仕事にしたはずなのに、なぜ続けられないのか?」

この問いは、美容業界全体の“社会課題”だと私は考えます。


【1】離職率が高すぎる その裏にある構造的な問題

✅ 要点まとめ

美容師の国家資格保有者のうち、現場に残っているのは約半数

働き方の柔軟性・報酬体系・人間関係に課題が山積

「好き」だけでは続けられない現実


美容師は国家資格でありながら、10年後に現場に残っている人はわずか。

これは、技術職として異常なほど高い離職率です。


背景には、

・長時間労働

・低賃金

・土日休みなし

・福利厚生の不足

・結婚・出産後の復帰の難しさ


といった構造的な課題が存在します。

【2】女性のキャリアが中断されやすい現実

✅ 要点まとめ:

・美容師は女性が多い職業だが、制度や環境は未整備

・出産・育児を機に退職し、そのまま復帰できない人が多い

・「美容師は長く続けられない」という思い込みが業界を蝕む


美容師の世界では、「土日に働けない人は使いづらい」「子供がいると急に休まれる」

そんな風潮がまだ根強く残っています。

結果、せっかく一流の技術を持った人材が、業界から姿を消してしまう。

これは、個人の問題ではなく、社会の仕組みの問題です。


【3】美容師自身が「美しく働く」ことが難しい社会

✅ 要点まとめ:

・心身ともに余裕がなく、自分自身の美容や健康を犠牲にしている

・お客様には笑顔を届けても、自分はすり減っている人が多い

・美容の価値が“感動”ではなく“安さ”で測られる時代の危うさ

「人を美しくする人」が、自分自身を犠牲にしている。

この現象は、美容業界の中でも特に深刻です。


過剰な価格競争、SNSでの比較、スピード重視。

感性や人間力を発揮する時間が失われ、心を失ってしまう美容師が増えているのです。


【4】業界の未来を変えるのは、現場の「気づき」から


✅ 要点まとめ:

・個人では変えられないことも、声を上げることで動き出す

・「働きやすさ」だけでなく「働きがい」のあるサロンづくりが必要

・美容師が人生を誇れる職業であるために


私は、美容師ではありません。

でも、美容師の努力と情熱を誰よりも見てきました。

だからこそ、この業界を「本当に誇れる仕事」にしたいと心から思っています。


【5】あなたが輝ける環境は、きっとある

✅ 要点まとめ:

・「誰かのせい」で諦めないでほしい

・時代は確実に「共感」と「柔軟な働き方」へとシフトしている

・一人ひとりの想いが、業界の未来をつくる


私たちには、まだ希望があります。

・時短勤務でも正社員になれるサロン

・子育てしながら出勤できる美容室

・復帰プログラムが整った環境


そんな取り組みが少しずつ広がってきています。


あなたが輝ける場所は、きっとどこかにある。

それを見つけて、もう一度、ハサミを持ってほしいのです。


【まとめ】美しく生きる人が、美容を変えていく

✅ 要点まとめ:

美容業界の課題は「個人の問題」ではなく「社会構造の問題」

離職・ブランク・働きづらさの裏に、仕組みの歪みがある

美容師が「誇れる職業」である未来のために、今気づきを


コメント


 

© 2025 by TRコーポレーション

 

bottom of page